プロフィール

松本 現薫

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:246
  • 昨日のアクセス:1390
  • 総アクセス数:1436484

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

ご祥月御命日

  • カテゴリー:菩薩スタイル
今日は、御祖師様・日蓮聖人のご祥月ご命日でした。
そんな特別な日に、本門佛立宗ブラジル教区から教区長の高崎御導師はじめ、リオデジャネイロ法昌寺ご住職・吉川淳省師、サンパウロ日教寺所属の鈴木英信師、そしてビエイラ行運師にお参詣いただきました。
8月9月と行われたリオオリンピックを精神面から支え活躍された…

続きを読む

ようやく

  • カテゴリー:菩薩スタイル
ようやくお寺でのご奉公に戻ってきました。昨日は、本山のご信者・お役中のみなさんをご招待し京都佛立ミュージアム『幕末維新の仏教改革者 長松清風展』の説明会を開催しました。
いつも本山宥清寺はもちろん、今回の展示ではご信者方が所蔵されている日扇聖人のご遺品、ご遺墨をお借りして展示させていただいています。

続きを読む

『幕末維新の仏教改革者 長松清風展』ついに始まりました。

  • カテゴリー:菩薩スタイル
『幕末維新の仏教改革者 長松清風展』ついに始まりました。
連日の徹夜作業、本当にいつもながらボランティアスタッフのみなさんに助けていただいています。
おかげさまで、素晴らしい展示になりました。ありがとうございます。
今日はこれから本山宥清寺で奉修される日扇聖人御生誕200年記念参詣。今回は、東北、北海道の…

続きを読む

タイトルなし

  • カテゴリー:菩薩スタイル
妙福寺10月行事予定
1日 午後1時半 月始報恩御修行
3日 午後6時半 役中御講 願主 扇信教区
5日~11日 朝6時半~午後9時頃迄 菩薩行実践週間祈願参詣
11日 午前9時~10時 菩薩行実践口唱会 午前10時~信行講座
13日 午前10時  高祖報恩御修行
17日 午前10時  開導報恩御修行
25日 午後1時半 門…

続きを読む

お披露目

  • カテゴリー:菩薩スタイル
10月8日から京都佛立ミュージアムで始まる展示、佛立開導日扇聖人御生誕200年記念『幕末維新の仏教改革者 長松清風展』
本当にギリギリですが準備を進めています。連日にわたり亀村俊二さんは展示品の撮影をしてくださっています。本物の長松清風・日扇聖人の書やご遺品を前にそのすさまじい迫力に引き込まれずにはいら…

続きを読む

局長推薦会

  • カテゴリー:菩薩スタイル
あっという間に時間は過ぎていきます。昨日は妙福寺の次期局長の推薦会が行われました。事務局局員、教養会各会の代表者、教区長、組長方が評議員となって推薦会を行い、その結果を受けてご住職が指名をされます。
みなさんの推薦が最も多かったのは現在も局長のご奉公をしてくださっている中村さん。引き続き局長のご奉公…

続きを読む

お墓参り

  • カテゴリー:菩薩スタイル
今日も台風が一過とはならず雨が続きます。
丹波総廟参詣も初めのうちは雨ももってくれていましたが、途中から雨降りに。それでもずぶ濡れになることはなかったのでよしとしましょう。
妙福寺はお寺に納骨されてから三十七回忌を迎えると丹波に建立させていただいている妙福寺の総霊廟に納骨させていただきます。歴代の有…

続きを読む

心を寄せられる場所として

  • カテゴリー:菩薩スタイル
台風の動向が気になりますが、くれぐれも気をつけてください。
敬老の日、午前10時からは彼岸総講が奉修されました。ご先祖、先師先輩ご信者方に思いを馳せてお参詣させていただきました。
午後から壮年会さんは丹波総廟のお掃除行ってくださいました。雨天でしたが22日の総廟参詣を控えて綺麗に草刈りなど見えないところ…

続きを読む

月の友

  • カテゴリー:菩薩スタイル
昨日、本山宥清寺の境内に開導聖人の御銅像がお戻りになりました。
長年護持されてきた開導聖人の御銅像ですがお痛みが激しいということがわかり、佛立開導日扇聖人ご生誕200年の記念事業として原型をそのままに御修復が進められていました。ご銅像については本門佛立宗のHPに詳しく紹介されていますのでご覧いただきたい…

続きを読む

ご信心は若いうちに

  • カテゴリー:菩薩スタイル
今日は御祖師様ご命日御修行の後、お助行と御信者さんのインタビューを取材しにお宅へ。
今年は、妙福寺先住御内室・薫奥様の二十七回忌ということで思い出を歴代、有縁の御信者の皆さんに語っていただいています。
いつも高岡さんがお寺で御信者さんのインタビューをしてまとめてくださっているのですが今回は、辻本尋一…

続きを読む











​​