プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:794
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1433764
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ 種を植える
- カテゴリー:菩薩スタイル
週末、土日は御講・お助行などご信者方といろんなお話を伺うことができました。ご信心のルーツ。不思議なご縁。お助行では、ご家族が入院されたと伺いご祈願。
ひとそれぞれ、果報もあれば罪障もあります。しっかりと向き合って業を変える、カルマを変える生き方に切り替えないとどうにもなりません。自力ではむつかしい。
だからこそ僕たちは仏教徒は仏様の力をいただいて御題目を唱えて、口唱行という修行、行い(カルマ・業)を変えて、体と心を整えていく。
そうして多くのご信者さんが御利益を感得されてきました。
先輩ご信者方を目標に、恥じないご奉公をさせていただかなければと思います。
昨日、京都佛立ミュージアムでは、ほんもんさんアート市で個性的な出展者のみなさんが、沢山の来場者のみなさんを楽しませてくださったと報告をいただきました。これもありがたい限りです。
そして、亀村俊二さんから大賀ハスの根をお譲りいただきました。千葉県で古墳から発見された2000年前のタネを大賀さんという先生が発芽させた「大賀ハス」。今日、鉢に植えました。いろいろと伺いましたがかなり手探り、後は祈るしかないです。
さらに嬉しいことに、今年境内に植えられたソメイヨシノが花を咲かせてくれました。根がついて来ているのでしょうか!うれしい。小さいお花ですが大切に育てていきたいと思います。
今年はとにかく、種を植える、小さな芽を育てる、そんな御奉公が続きます。記念の御奉公、ありがたいです。




ひとそれぞれ、果報もあれば罪障もあります。しっかりと向き合って業を変える、カルマを変える生き方に切り替えないとどうにもなりません。自力ではむつかしい。
だからこそ僕たちは仏教徒は仏様の力をいただいて御題目を唱えて、口唱行という修行、行い(カルマ・業)を変えて、体と心を整えていく。
そうして多くのご信者さんが御利益を感得されてきました。
先輩ご信者方を目標に、恥じないご奉公をさせていただかなければと思います。
昨日、京都佛立ミュージアムでは、ほんもんさんアート市で個性的な出展者のみなさんが、沢山の来場者のみなさんを楽しませてくださったと報告をいただきました。これもありがたい限りです。
そして、亀村俊二さんから大賀ハスの根をお譲りいただきました。千葉県で古墳から発見された2000年前のタネを大賀さんという先生が発芽させた「大賀ハス」。今日、鉢に植えました。いろいろと伺いましたがかなり手探り、後は祈るしかないです。
さらに嬉しいことに、今年境内に植えられたソメイヨシノが花を咲かせてくれました。根がついて来ているのでしょうか!うれしい。小さいお花ですが大切に育てていきたいと思います。
今年はとにかく、種を植える、小さな芽を育てる、そんな御奉公が続きます。記念の御奉公、ありがたいです。




- 2018年3月26日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント