プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1563
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1434533
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ タイトルなし
- カテゴリー:菩薩スタイル
東日本大震災より5年 ハチドリのひとしずく展2原発×仏教 上映会・講演会、いよいよ本日開催
昨日は、長松寺で大僧正日峰上人の御二十七回忌にお参詣させていただきました。
御講有のお話を伺い歴史を感じました。ありがとうございました。ご回向後には一旦、本庁に行き会議の進捗を確認。広報局から提案させていただいていた全国寺院へのお知らせメールの配信など決定事項の事務処理、準備などをして夕方、長松寺のご修行に戻りお参詣させていただきました。バタバタとしていますが、本当にしっかりと進めないといけないことが多々あります。
一昨日は、朝7時15分頃からKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」で京都佛立ミュージアムの展示「東日本大震災より5年
ハチドリのひとしずく展2 原発×仏教」のご紹介をさせていただきました。
朝参詣を中座させていただき、緊張しましたがなんとかお伝えできたと思います。あれも言いたかった、これも言えなかったというのはいつもながら残りますが、晃瓶さん、薫さんのナビゲートでお話させていただくことができたと思います。
この日も、本庁での会議、夕方は小柳津さんの忌日のご回向、最後は妙福寺で役中御講で4月の予定も組ませていただきました。ご回向やお寺でご信者さんにお会いすると、「今日、ラジオ出たはりましたね」「ラジオ聞きました」と声をかけてくださいました。特にご披露できていなかったのでびっくりしました。みなさん、KBS京都ラジオ、聞いていらっしゃるんですね。
昨日来館くださった方もアンケートで、ラジオを聞いて来てくださったという方がいらっしゃり、コメントに「総務の担当者の声が柔和だった」とお褒めいただいていていました。はずかしくも、うれしいコメントいただきました。ありがとうございます。
今日はその「ハチドリのひとしずく展2原発×仏教」のメインイベントです。
午後1時から「日本と原発 4年後」の上映会、引き続いて午後15時20分からは監督 河合弘之先生の講演会(約1時間)です。生涯をかけて原発の問題に取り組んでおれる河合弁護士のお話がきける貴重な機会です。
若狭方面の原子力発電所に何かが起これば、100キロ圏内に入る京都府下、京都市民も他人ごとではありません。是非、賛否もありますが、まずは知ることからはじめる、そのキッカケにしていただければと思います。みなさんのご来館をお待ちしています。



昨日は、長松寺で大僧正日峰上人の御二十七回忌にお参詣させていただきました。
御講有のお話を伺い歴史を感じました。ありがとうございました。ご回向後には一旦、本庁に行き会議の進捗を確認。広報局から提案させていただいていた全国寺院へのお知らせメールの配信など決定事項の事務処理、準備などをして夕方、長松寺のご修行に戻りお参詣させていただきました。バタバタとしていますが、本当にしっかりと進めないといけないことが多々あります。
一昨日は、朝7時15分頃からKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」で京都佛立ミュージアムの展示「東日本大震災より5年
ハチドリのひとしずく展2 原発×仏教」のご紹介をさせていただきました。
朝参詣を中座させていただき、緊張しましたがなんとかお伝えできたと思います。あれも言いたかった、これも言えなかったというのはいつもながら残りますが、晃瓶さん、薫さんのナビゲートでお話させていただくことができたと思います。
この日も、本庁での会議、夕方は小柳津さんの忌日のご回向、最後は妙福寺で役中御講で4月の予定も組ませていただきました。ご回向やお寺でご信者さんにお会いすると、「今日、ラジオ出たはりましたね」「ラジオ聞きました」と声をかけてくださいました。特にご披露できていなかったのでびっくりしました。みなさん、KBS京都ラジオ、聞いていらっしゃるんですね。
昨日来館くださった方もアンケートで、ラジオを聞いて来てくださったという方がいらっしゃり、コメントに「総務の担当者の声が柔和だった」とお褒めいただいていていました。はずかしくも、うれしいコメントいただきました。ありがとうございます。
今日はその「ハチドリのひとしずく展2原発×仏教」のメインイベントです。
午後1時から「日本と原発 4年後」の上映会、引き続いて午後15時20分からは監督 河合弘之先生の講演会(約1時間)です。生涯をかけて原発の問題に取り組んでおれる河合弁護士のお話がきける貴重な機会です。
若狭方面の原子力発電所に何かが起これば、100キロ圏内に入る京都府下、京都市民も他人ごとではありません。是非、賛否もありますが、まずは知ることからはじめる、そのキッカケにしていただければと思います。みなさんのご来館をお待ちしています。



- 2016年3月5日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント