プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:637
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1433607
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ 吹田博物館館長 中牧弘允教授「ブラジルの日本人移民史から見た茨木日水」いよいよ明日講演
- カテゴリー:御題目口唱
いよいよ明日になりました。
京都佛立ミュージアムでは、中牧教授をお迎えしてテラコヤスコラを開催します。
「ブラジルの日本人移民史から見た茨木日水」をテーマに講演をしていただきます。
午後2時からの開演です。午前中からはほんもんさんアート市も開催しています。なんと今回は、ブラジルのお袋の味・フェジョンも用意して、ブラジルの物産も販売します。楽しみしていてください!皆様のご来館をお待ちしています。
テラコヤスコラvol.18
「ブラジルの日本人移民史から見た茨木日水」
ゲスト講師:中牧弘允氏
2015年1月25日(日)
13:00開場 14:00開演 15:30終了
入場無料
※ご予約の必要はございません。
場所 京都佛立ミュージアム
京都市上京区御前通一条上ル東竪町110
075-288-3344
www.hbsmuseum.jp
日系ブラジル人107年の歴史は、ブラジル仏教の歴史でもあります。
1908年、神戸港を出発した第一回ブラジル移民船「笠戸丸」。
そこに乗船していた一人の仏教者・茨木友次郎(日水)によって、
キリスト教国・ブラジルに仏教が伝えられました。
茨木はコーヒー農園での過酷な労働に従事しながら布教の意思を固め、
寺院を建立し、多くの弟子を育成して「開教初祖」と位置付けられました。
笠戸丸がブラジルにもたらしたのは、日本人の労働力、勤勉さ、そして仏教。
ブラジル本門佛立宗開教初祖・茨木日水の足跡を辿ることで、日本人移民の歴史をひもときます。
【中牧弘允(なかまき ひろちか)教授】
文化人類学者。
1947年1月30日生まれ。長野県出身。
東京大学大学院人文科学研究科にて柳川啓一に師事。
修士課程及び博士課程修了。
国立民族学博物館第1研究部助手、同助教授・教授、
先端民族学研究部教授・部長を経て、
2003年より民族文化研究部教授。
ブラジルの地域研究及び、会社文化の人類学研究を中心に研究活動を行っている。
- 2015年1月24日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント