プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:616
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1433586
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ タイトルなし
- カテゴリー:菩薩スタイル
本当に倒れる人がでなくてよかったです。
酷暑の中の奉修となった開導会・納涼祭。新たな試みとして夕方4時から法要、5時半から納涼祭、たくさんのお参詣、参加をいただいて盛大に奉修することができました。
コレイアお導師の御法門は、御信者はもちろんのこと、はじめてお参詣をした宗外一般の心にも刺さる内容でした。「祈り祈りて」の信心、信心をしよう、信心に生きる、信心しかないという信念で生きる、この三つ階段を上がってこそ人生の意味がわかると、温もり、お慈悲のこもった教えをいただきました。
納涼祭も大盛況でした。本当に暑い中でしたが御奉公くださったみなさんのおかげで無事に楽しい納涼祭を開催することができました。特に焼きそばは殺人的な暑さでしたが今回は我らが西野兄貴が焼き続けてくださいました。なんとくんげ会のリクが支配人でバリバリ指示を飛ばしていたとか!やるなぁ!たよりになります。でもバタバタで写真がないー涙
記念写真も10件ほどでしたがすごく好評でした。やまんの撮影、温もりを感じます。ありがとうございました。
何よりコレイアお導師も最後までご参加くださり、お祭りの間中、御信者に声をかけてくださっていました。最後の最後には結縁の方で心臓に病を抱える小さな赤ちゃんのお母さんがお参詣くださり、一緒に御祈願のお看経をあげてくださいました。お導師の息子さん、今では佛立教務として妙深寺で御奉公されている清行師も生後心臓が二回止まっていることなどお話しくださり心を込めて御祈願くださいました。
本当に恐縮いたしましたが「これがお会式の醍醐味ですわ、パッときてパッと帰ったらいみありませんわー」ありがとうございましたー!!!
新たな試みでもちろん反省点はたくさんあります。批判もあったと聞きました(ご近所からじゃなく内側から)。でも、こうした声もありがたい。チャレンジして批判も反省もなければ結局はチャレンジしていなかったということになります。
いい声、厳しい声を受け止めてこそ改良できます。ただ残念なのが批判している人がずっとそのレベルにいること。一緒に上がっていければいいのですがこれがなかなか難しい。かわいそうです。
佛立宗は改良したもん勝ち。明るく、前向きに、慈悲の心で、しっかりとお折伏をしあって、より多くの方にお寺に親しんでいただき、佛立信心に目覚めていただくような御会式を目指していきたいと思います。この後の反省会がものすごく大事!
夜9時を過ぎたくらいに訃報がはいりました。先住日操上人のご兄弟。今年で96歳。開導会が終わるのを待っての臨終のようでした。これからお通夜。お寺でとの希望で今日明日とお見送りの御奉公をさせていただきます。
教区、組内のみなさんも、連日お疲れですがお見送りの御奉公にきてくださったいます。
とにかく、今回御奉公くださった全てのみなさんに心から感謝いたします。本当にありがとうございました!




















酷暑の中の奉修となった開導会・納涼祭。新たな試みとして夕方4時から法要、5時半から納涼祭、たくさんのお参詣、参加をいただいて盛大に奉修することができました。
コレイアお導師の御法門は、御信者はもちろんのこと、はじめてお参詣をした宗外一般の心にも刺さる内容でした。「祈り祈りて」の信心、信心をしよう、信心に生きる、信心しかないという信念で生きる、この三つ階段を上がってこそ人生の意味がわかると、温もり、お慈悲のこもった教えをいただきました。
納涼祭も大盛況でした。本当に暑い中でしたが御奉公くださったみなさんのおかげで無事に楽しい納涼祭を開催することができました。特に焼きそばは殺人的な暑さでしたが今回は我らが西野兄貴が焼き続けてくださいました。なんとくんげ会のリクが支配人でバリバリ指示を飛ばしていたとか!やるなぁ!たよりになります。でもバタバタで写真がないー涙
記念写真も10件ほどでしたがすごく好評でした。やまんの撮影、温もりを感じます。ありがとうございました。
何よりコレイアお導師も最後までご参加くださり、お祭りの間中、御信者に声をかけてくださっていました。最後の最後には結縁の方で心臓に病を抱える小さな赤ちゃんのお母さんがお参詣くださり、一緒に御祈願のお看経をあげてくださいました。お導師の息子さん、今では佛立教務として妙深寺で御奉公されている清行師も生後心臓が二回止まっていることなどお話しくださり心を込めて御祈願くださいました。
本当に恐縮いたしましたが「これがお会式の醍醐味ですわ、パッときてパッと帰ったらいみありませんわー」ありがとうございましたー!!!
新たな試みでもちろん反省点はたくさんあります。批判もあったと聞きました(ご近所からじゃなく内側から)。でも、こうした声もありがたい。チャレンジして批判も反省もなければ結局はチャレンジしていなかったということになります。
いい声、厳しい声を受け止めてこそ改良できます。ただ残念なのが批判している人がずっとそのレベルにいること。一緒に上がっていければいいのですがこれがなかなか難しい。かわいそうです。
佛立宗は改良したもん勝ち。明るく、前向きに、慈悲の心で、しっかりとお折伏をしあって、より多くの方にお寺に親しんでいただき、佛立信心に目覚めていただくような御会式を目指していきたいと思います。この後の反省会がものすごく大事!
夜9時を過ぎたくらいに訃報がはいりました。先住日操上人のご兄弟。今年で96歳。開導会が終わるのを待っての臨終のようでした。これからお通夜。お寺でとの希望で今日明日とお見送りの御奉公をさせていただきます。
教区、組内のみなさんも、連日お疲れですがお見送りの御奉公にきてくださったいます。
とにかく、今回御奉公くださった全てのみなさんに心から感謝いたします。本当にありがとうございました!




















- 2018年8月7日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント