プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:691
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1433661
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ てらこや祭 無事に開催できました。ありがとうございます。
- カテゴリー:御題目口唱
京都布教区青年会、くんげ会が主催で開催した「てらこや祭」。晴天の中で盛大に無事に奉修開催することができました。5年間の佛立チャレンジの集大成として企画しました。
当日は、布教区管内寺院の壮年会、婦人会方にお力をお借りして本当に盛大に開催することができました。
お導師お教務方のご接待、受付、御宝前のお給仕も、先輩ご信者に教えていただきながら、司会、プレゼンもみんなくんげ会青年会が主役となってご奉公できました。
今回は、ご法門もくんげ会の子どもたちにによる劇のご法門。不軽菩薩のお話。少ない練習でみんな精一杯やってくれました。不軽菩薩を演じてくれた二人の主役は、すごく緊張していたみたいですが、本番が一番堂々と演じてくれました。
奉修局長も誕生寺のあつと君と妙福寺のななちゃん、進行もバッチリ。いやもう任せます。
5年前は、5歳だった子が10歳。10歳が15歳。振り返りのビデオをみてもみんなの成長に感慨無量な感じです。
2部のお祭り屋台では、妙福寺の境内にに櫓がたち、舞台が設置され、前面にカーペットがひかれて靴の脱ぎ履きもなく、ゆったりと行うことができました。
野外では、和太鼓を「鼓響」さんに演奏ではじまりました。つづいて、舞台下では、大道芸人「栗煮空」さんがマジックショーなどで盛り上げてくださいました。そして、最後は男性デュオ「ふっらっと♭」さんの演奏で拍手の渦。大盛り上がりで締めくくることができました。
来場も当初は200名弱の確認だったのが、最終的には、300名を超える来場。特にうれしかったのは、ご近所さんが40名ほどきてくださり、騒がしくご迷惑もおかけしましたが楽しんでいただけたのではないかとおもいます。
京都布教区管内ではこども御会式をしているお寺もなく、ご信者方はもちろん、近隣や宗外の方も含めた企画をしたことでお寺やご奉公者の意識が少し変わったように感じました。
これまでの5年を糧に、これからの5年を見据えて育成のご奉公が本当に大事だと再認識できました。新たな目標や課題も見えてきました。
はちどりのひとしずく、不軽菩薩の精神。ひとりひとりの力は小さくても、無力でない。信念、使命を自覚して生きる。この企画を終えて、携わった青年会、くんげ会の子供達がひとまわり成長しているようにかんじました。ありがたいことです。
本当にありがとうございました。
さあ、またこれからです。これからもよろしくお願いいたします。
- 2015年5月6日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント