プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:768
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1433738
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ テラコヤスコラvol.23「メンタルヘルス×仏教」@京都佛立ミ ュージアム
- カテゴリー:菩薩スタイル
間近に迫ったイベントのご紹介ですが、ぜひ多くの方に聞いていただきたいと思います。
心の病と健康のお話し。精神科医の先生がご自身がうつ病になった経験を交えてわかりやすくお話ししてくださいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テラコヤスコラvol.23
特別講義「メンタルヘルス×仏教」
日時:2017年2月4日(土)
14時00分~15時30分(受付:13時00分)
講師:田代 謙一郎 先生
主催/場所:京都佛立ミュージアム
受講料:無料
お問い合わせ:京都佛立ミュージアム
電 話:075-288-3344
メール:info@hbsmuseum.jp
―――――――――――――――――
ゲスト講師
田代謙一郎(たしろ けんいちろう)氏
現職:藤沢病院 精神科医
専門科目:精神医学、精神保健学
免許・学位:医師免許、医学博士、精神保健指定医、精神科専門医・指導医
京都佛立ミュージアムが企画する生涯学習支援プログラム「テラコヤスコラ」。今回は「メンタルヘルス×仏教」と題して講義を開催いたします。
職場や学校・家庭生活でのストレス・過労・生きずらさからうつ病を発症したという方、老後に不安を感じて、または育児や産後に心が不安定になり精神疾患を患う方など年を追うごとに増加しています。 「ふつうの暮らし」の中でいつ自分や家族、友人が「心の病」に陥ってもおかしくはありません。愛する人や自分自身が心の病に直面した時、私たちはどのように向き合えばいいのでしょうか。
今回講師を務めていただくのは、神奈川県藤沢病院で精神科医を務める田代謙一郎先生。
先生は精神科医として長年、多くの患者さんを診てこられました。普段は、横浜のお寺にもお参詣しておられるという先生。
今回は、「メンタルヘルス×仏教」と題して心の病と健康についてお話ししていただきます。精神疾患の専門家としてはもちろん、かつてはご自身がうつ病になった経験もあり、病気の苦しみを誰よりも知り、上手な病気の克服の仕方を教えてくださいます。
当日14時から講義を中継いたします。
講義の模様は京都佛立ミュージアムホームページ
[テラコヤスコラ]のページからご覧ください。
京都佛立ミュージアムFacebookページの[イベント]でも参加を受付ています。
ぜひチェックしてください。
―――――――――――――――――

心の病と健康のお話し。精神科医の先生がご自身がうつ病になった経験を交えてわかりやすくお話ししてくださいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テラコヤスコラvol.23
特別講義「メンタルヘルス×仏教」
日時:2017年2月4日(土)
14時00分~15時30分(受付:13時00分)
講師:田代 謙一郎 先生
主催/場所:京都佛立ミュージアム
受講料:無料
お問い合わせ:京都佛立ミュージアム
電 話:075-288-3344
メール:info@hbsmuseum.jp
―――――――――――――――――
ゲスト講師
田代謙一郎(たしろ けんいちろう)氏
現職:藤沢病院 精神科医
専門科目:精神医学、精神保健学
免許・学位:医師免許、医学博士、精神保健指定医、精神科専門医・指導医
京都佛立ミュージアムが企画する生涯学習支援プログラム「テラコヤスコラ」。今回は「メンタルヘルス×仏教」と題して講義を開催いたします。
職場や学校・家庭生活でのストレス・過労・生きずらさからうつ病を発症したという方、老後に不安を感じて、または育児や産後に心が不安定になり精神疾患を患う方など年を追うごとに増加しています。 「ふつうの暮らし」の中でいつ自分や家族、友人が「心の病」に陥ってもおかしくはありません。愛する人や自分自身が心の病に直面した時、私たちはどのように向き合えばいいのでしょうか。
今回講師を務めていただくのは、神奈川県藤沢病院で精神科医を務める田代謙一郎先生。
先生は精神科医として長年、多くの患者さんを診てこられました。普段は、横浜のお寺にもお参詣しておられるという先生。
今回は、「メンタルヘルス×仏教」と題して心の病と健康についてお話ししていただきます。精神疾患の専門家としてはもちろん、かつてはご自身がうつ病になった経験もあり、病気の苦しみを誰よりも知り、上手な病気の克服の仕方を教えてくださいます。
当日14時から講義を中継いたします。
講義の模様は京都佛立ミュージアムホームページ
[テラコヤスコラ]のページからご覧ください。
京都佛立ミュージアムFacebookページの[イベント]でも参加を受付ています。
ぜひチェックしてください。
―――――――――――――――――

- 2017年1月20日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント