プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1331
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1434301
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ 連日
- カテゴリー:菩薩スタイル
連日の撮影、太秦映画村での打合せ、貴重な体験をさせていただいています。昨日は、神奈川布教区のご信者さんから「お講師になると映画監督にもなれるよ!」とおっしゃっていて、「そうだよ、なりたいものになんでもなれるよ!」なんて答えていました。でもひとつ謝りたいことは僕は監督じゃなくてAD、カメラアシスタントくらいのお役でしたぁ。でもなんでも経験できるというのは本当、ありがたいです。御利益の連続です。
そして昨日は川崎清証寺さまへ。家内が「仏教×子育て~お寺で子どもはよく育つ~」というテーマでお話をさせていただくということで講座中、5ヶ月の娘を見るため子守の出張(笑)神奈川布教区さんの取り組みを見学、お珠数の持ち方と意味、お拍子木・太鼓の叩き方、紙芝居御法門、かき氷などなど、ご信心を楽しく学び身に付けるプログラムが盛りだくさん、勉強になりました。
そして、今日は開導聖人のドキュメンタリー映像製作のため吹田博物館にお邪魔させていただきました。一昨年のブラジルと仏教展でもお世話になった国立民族学博物館名誉教授・吹田博物館館長 中牧弘允先生に世界に広がる本門佛立宗についてお話を伺いました。いつも私たちのむちゃなお願いを温かく受け止めていただき本当にありがたく思います。福岡清耀師が丁寧に説明をして、亀村くんの撮影。貴重なお話で、佛立宗の特異性、魅力についてお話くださっていました。中牧先生、本当にありがとうございました。














そして昨日は川崎清証寺さまへ。家内が「仏教×子育て~お寺で子どもはよく育つ~」というテーマでお話をさせていただくということで講座中、5ヶ月の娘を見るため子守の出張(笑)神奈川布教区さんの取り組みを見学、お珠数の持ち方と意味、お拍子木・太鼓の叩き方、紙芝居御法門、かき氷などなど、ご信心を楽しく学び身に付けるプログラムが盛りだくさん、勉強になりました。
そして、今日は開導聖人のドキュメンタリー映像製作のため吹田博物館にお邪魔させていただきました。一昨年のブラジルと仏教展でもお世話になった国立民族学博物館名誉教授・吹田博物館館長 中牧弘允先生に世界に広がる本門佛立宗についてお話を伺いました。いつも私たちのむちゃなお願いを温かく受け止めていただき本当にありがたく思います。福岡清耀師が丁寧に説明をして、亀村くんの撮影。貴重なお話で、佛立宗の特異性、魅力についてお話くださっていました。中牧先生、本当にありがとうございました。














- 2016年8月12日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント