プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1476
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1434446
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ ありがたいご縁
- カテゴリー:御題目口唱
バタバタでアップできず今日になってしまいました。
先日は、吹田市立博物館にお邪魔しました。
京都佛立ミュージアム次回展示『ブラジルと仏教展』では、吹田市立博物館館長、国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授の中牧弘允教授にアドバイザーとしてご協力いただけることになりました。
中牧教授は、30年来、海外移民の研究をされている大先生で、23年前の開導聖人百遠諱の際には「佛立開導長松日扇とその教団
上」に「ブラジルの本門佛立宗-茨木日水の記録を中心に-」という論文を寄稿くださっています。
こんな大先生と京都佛立ミュージアムとご縁を結んでくださったのはコレイア御導師。びっくり仰天、ありがたい限りです。
数ヶ月前にミュージアムにまでお越しいただいてご協力いただけることになり、企画が固まってきた段階で資料をご覧いただきました。
館長が寝食の時間を削ってまとめた企画資料、細かくご指導いただきました。
3月ブラジル移民の父として知られる水野龍氏の出身である四国佐川町で講演された際には、水野龍氏と茨木日水上人の関係を中心にお話くださったということで興味深いお話をいただきました。貴重なお時間をいただいて本当にありがとうございました。
吹田市立博物館では、現在、初代館長で仏師・彫刻家であった西村公朝氏の生誕100年を記念して彫刻、仏像を展示されているということで応接室にも西村氏の仏像が飾られていました。
最近、教授も仏教づいているというお話でした。
記念にお写真をいただきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 2014年5月11日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント