プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:719
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1433689
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ 長寿者御講
- カテゴリー:菩薩スタイル
今日はこれからお寺で長寿者御講です。みんなでお祝いのお参りとご供養、余興など楽しみたいと思います。
先日、高岡さん、岸さんなどで話をしていて血圧計がお寺にあったら体の健康と心の健康を日々チェックできていいと思っていいんじゃないかという話題から、高岡さんがお父さんが使っていた血圧計があるのでご有志しますとお寺に血圧計がやってきました。
血圧計だけあっても使い方がわからないと、岸さんがPOPを作ってくださいました。ありがたい!
【正しい血圧管理)
高血圧のような生活習慣病は治療が長期にわたるため医師任せではなかなかよくなりません。高血圧とうまくつきあうコツは、自分で血圧をコントロールし、把握することです。そのためには日ごろから自分自身の血圧値を測り、記録しておくとよいでしょう。
また、御看経(おかんきん※御題目を唱える修行)をすることにより呼吸を整え、血流をよくすることもひとつの健康法と考えます。ぜひ血圧計をうまく利用して楽しいお寺ライフをすごしましょう!
ーーー
こうしていろいろと提案していただいてお寺をよく、お寺ライフをよく充実させようという思いのあることがうれしいかぎりです。
僕も血圧測っていきたいと思います(汗)





先日、高岡さん、岸さんなどで話をしていて血圧計がお寺にあったら体の健康と心の健康を日々チェックできていいと思っていいんじゃないかという話題から、高岡さんがお父さんが使っていた血圧計があるのでご有志しますとお寺に血圧計がやってきました。
血圧計だけあっても使い方がわからないと、岸さんがPOPを作ってくださいました。ありがたい!
【正しい血圧管理)
高血圧のような生活習慣病は治療が長期にわたるため医師任せではなかなかよくなりません。高血圧とうまくつきあうコツは、自分で血圧をコントロールし、把握することです。そのためには日ごろから自分自身の血圧値を測り、記録しておくとよいでしょう。
また、御看経(おかんきん※御題目を唱える修行)をすることにより呼吸を整え、血流をよくすることもひとつの健康法と考えます。ぜひ血圧計をうまく利用して楽しいお寺ライフをすごしましょう!
ーーー
こうしていろいろと提案していただいてお寺をよく、お寺ライフをよく充実させようという思いのあることがうれしいかぎりです。
僕も血圧測っていきたいと思います(汗)





- 2016年10月29日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント