プロフィール
カレンダー
検索
最近のエントリー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:953
- 昨日のアクセス:2257
- 総アクセス数:1433923
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
▼ タイトルなし
- カテゴリー:菩薩スタイル
今日は10時から御彼岸総講が奉修されました。みなでお焼香をさせていただいてご先祖の御回向をさせていただきました。こうした機会、節目、大切にしたいものです。
昨日の午後は御講と会議。御講席では、以外に年配のご信者さんもブログをみてくださっていることが判明。あまりお参詣のない方でも寺報をしっかりとみてくださっていて来週のお会式にはお参詣されるとうれしい報告を受けました。なかなか目には現れてきませんが地道に発信していくご奉公もこうした声を聞くと励みになります。
慌てて帰ると教養部のみなさんが打合せをしてくださっていました。今年から教養部として定例会議をもってひとつ一つの行事をその場の消化に費やすのではなく育成、各教養会の活性化に活かせるように取り組んでくださっています。
やはり起点はお会式。ここからです。数年前に入信をした部員さんの声も聞きながら新ためて御題目の唱え方、お拍子木・法鼓の叩き方、南無久遠の意味など学びなおす必要があるという話になっていました。
5月7日は京都布教区青年会・薫化会主催の「てらこやマルシェ」を妙福寺で開催します。ゴールデンウィークの最終日。お寺で過ごす1日を楽しんでいただきたいと思います。やること山積ですが一歩ずつ前進。みなさん、よろしくお願いします。

昨日の午後は御講と会議。御講席では、以外に年配のご信者さんもブログをみてくださっていることが判明。あまりお参詣のない方でも寺報をしっかりとみてくださっていて来週のお会式にはお参詣されるとうれしい報告を受けました。なかなか目には現れてきませんが地道に発信していくご奉公もこうした声を聞くと励みになります。
慌てて帰ると教養部のみなさんが打合せをしてくださっていました。今年から教養部として定例会議をもってひとつ一つの行事をその場の消化に費やすのではなく育成、各教養会の活性化に活かせるように取り組んでくださっています。
やはり起点はお会式。ここからです。数年前に入信をした部員さんの声も聞きながら新ためて御題目の唱え方、お拍子木・法鼓の叩き方、南無久遠の意味など学びなおす必要があるという話になっていました。
5月7日は京都布教区青年会・薫化会主催の「てらこやマルシェ」を妙福寺で開催します。ゴールデンウィークの最終日。お寺で過ごす1日を楽しんでいただきたいと思います。やること山積ですが一歩ずつ前進。みなさん、よろしくお願いします。

- 2017年3月20日
- コメント(0)
- トラックバック(0)
最新のコメント